ME機器管理室
臨床工学技士とは
臨床工学技士は医師の指示の下に生命維持管理装置の操作及び保守点検を行うことを業とする専門医療職種です。病院では患者さんの診断や治療を目的とした様々な医療機器が使用されています。日々進化する医療技術とともに医療機器もさらに高度化・複雑化していきます。医療従事者がこれらの医療機器を安心して使用できるよう点検を行うことで、また操作をすることで安全な医療を提供し、チーム医療に貢献できるように努めています。
宇多野病院での業務内容
呼吸療法業務
宇多野病院では神経筋疾患の患者さんを中心に約40台の人工呼吸器が常時稼働しています。医師や看護師が安全に使用できるように、さらに患者さんにとっては安心して療養できるように、日々使用中点検などの各種点検を行っています。また、人工呼吸器の導入サポートや設定変更のサポート、機器交換、機種変更、データ解析などを行っています。生命維持管理装置である人工呼吸器は定期的な保守が欠かせません。機種によっては院内でオーバーホール・定期点検を行っています。突然の作動停止や作動不良などのトラブル発生時に対しては、迅速な対応ができるように予備機器の整備や準備など体制を整えています。
住み慣れた環境で人工呼吸器を使用して療養されることを在宅人工呼吸療法(HMV:Home Mecanical Ventilation)といいます。各医療職種がHMVに向けた取り組みを行うなか、ME機器管理室では人工呼吸器の使用者・家族・在宅医・訪問看護師・ヘルパーの方々へ人工呼吸器の使用方法や、トラブル発生時の対処方法などの説明を行っています。退院されてからも、各種問い合わせに対応しています。
また、令和4年10月から宇多野訪問看護ステーションの看護師と共にHMV患者の複数名訪問も実施しています。訪問ME件数:約50件(2024.3)
その他、酸素療法に使用されるデバイスの確認や、睡眠時無呼吸症候群の方へのCPAP装置の導入やデータ解析などを行っています。
血液浄化業務
宇多野病院では神経筋疾患の患者さんを対象に血漿吸着療法(IAPP)、単純血漿交換(PE)、二重膜濾過血漿交換法(DFPP)を、循環動態が不安定で腎機能が低下している患者さまを対象に持続的血液濾過透析(CHDF)など、血液浄化装置を用いて医師の指示の下、操作を行っています。
また、定められた期間で血液浄化装置のオーバーホール・定期点検を行っています。
血液浄化療法の過去total件数:約1,600件(2024.3)
手術室業務
整形外科手術の際に、輸血製剤の使用を軽低減するため、術中に出血した血液を回収・洗浄した後、患者自身へ自己血輸血として再利用する自己血回収装置の操作業務を行います。
その他、ペースメーカー植え込み術の立ち会い、麻酔器や電気メス、手術用顕微鏡の日常点検、定期点検を行っています。
機器管理業務
ME機器管理室で管理している医療機器は、ME機器管理ソフトを使用して全てバーコードで管理を行い、貸出・返却を行っています。病棟などの各部署で使用された医療機器はME機器管理室に返却され、臨床工学技士が整備・点検したのち、再び各部署で使用されるのを待つことになります。
保守・点検にも種類があり、始業点検、終了点検、作動点検、定期点検、部品交換など必要に応じた間隔で保守・点検を行います。
医療機器の安全性を確保し、機器の性能が維持できるように保守・点検を行います。
また臨床工学技士が管理する医療機器はME機器管理室にバーコードで中央管理しています。
そうすることで、病棟で医療機器が必要になった時に常に安全使用できる機器がME機器管理室に待機されています。
医療安全への試み
当院は人工呼吸器が40台稼働(2024年3月現在)しており、事故を防止する為に以下の試みを実施しています。
機種の選定
選定理由
(1)バッテリ機能がある事
(2)マスクから気管切開まで対応できる (「アストラル」「トリロジー100」)
(3)在宅と病院どちらでも使用可能
アラームを聞き逃さない為の対策
(1)スタッフステーションから人工呼吸器アラームが聞こえる位置に患者を配置
病院スタッフへの教育
(1)臨床工学技士による勉強会を実施する。
(2)知識・技術を確認し、看護師長が担当しても大丈夫であると判断した看護師のみが患者さんを担当
在宅で使用される患者さんへの説明
病院で病状が安定し在宅で人工呼吸器を使用される患者さんに対し機種毎に説明を行っています。
例
機器の更新
除細動器の更新
パドルとAEDパッドの付け替えが以前のものと比べて簡単になりました。
点検日時を自動的に保存してくれる等 便利な機能が付きました。
モニタの更新
セントラルモニタ
装置本体が薄型ディスプレイに一体化されました。
操作がより直観的に行えるようになりました。
ベッドサイドモニタ
ボタン操作が減り、タッチパネル操作が増えました。
画面がきれいになりました。
送信器
カラー画面付きで、コンパクトになりました。
人工呼吸器の更新
HEPAフィルタが内蔵されています。
よりコンパクトな人工呼吸器となりました。
血液浄化装置の更新
バーコードリーダーの搭載により、血液浄化器の照合が可能となりました。
麻酔器の更新
機能性の追求が行われた麻酔器です。
自己血回収装置の更新
操作方法やメッセージが見やすく表示され、速やか、確実、直感的な操作が可能となっています。