栄養管理室
栄養管理室の紹介
栄養管理はすべての疾患治療の基本です。栄養管理室ではチーム医療の一翼を担う部門として、適切な栄養管理のもと患者さま個々に応じた食事の提供を行い、栄養面から疾患治療をサポートしています。
基本方針
- 質の高い栄養管理の提供
入院時に患者さまお一人お一人に対して栄養管理の計画をたて、栄養状態の評価を行っています。栄養状態が良くない場合には、主治医の指示のもと栄養サポートチーム(NST)が栄養状態の改善をサポートします。 - 安全な食事、患者さまのニーズに則した食事の提供
衛生管理に十分配慮した安全な食事を提供しています。
患者さまの中には、食べ物を噛んだり飲み込んだりする力(咀嚼・嚥下機能)が弱くなり、食事をスムーズにとることが難しい方がおられます。そのような患者さまには、食材を軟らかく調理したりペースト状にするなど、できるだけ食べやすい形態に調整して食事を提供しています。また、必要に応じて嚥下造影検査(VF検査)で機能を評価し、食事の調整を行います。
糖尿病、高血圧・心臓病、脂質異常症などの疾患別の食事にも対応しております。 - わかりやすく、実践可能な食事指導を提供
心臓病や高血圧、糖尿病などのため食事療法を必要とされる患者さまには、主治医の指示のもと、わかりやすく実践的な栄養食事指導を行っています。
また、飲み込みが難しい場合の調理の工夫、栄養補助食品の利用方法などのご相談についても対応しております。
スタッフ
管理栄養士 2名
栄養サポートチーム(NST)の活動
栄養状態の悪化を防ぐことは、病気に対する治療を有効に行うためにも、健康を維持するためにも大切です。入院時には必ず全患者さまを対象に主治医、看護師、管理栄養士、他コメディカルが協力、連携をして栄養管理計画書を作成しています。
栄養の調整や栄養状態の改善が必要、栄養状態に注意が必要と判断された患者さんに対しては、栄養指標となる検査データの確認、体重変化や食事・栄養量の摂取状況、嚥下状態や褥瘡の有無などを含めて総合的に栄養サポートチームが評価を行います。
また、NST回診やカンファレンスを実施して栄養改善に向けた方法を提案し、栄養管理のサポートを行っています。
令和5年度 栄養サポートチーム
咀嚼、摂食・嚥下
咀嚼とは摂取した食べ物を歯で咬み、粉砕することです。これにより消化を助け、食べ物からの栄養をとることが出来ます。唾液分泌を促したり、脳内の血液量の増加や覚醒効果をもたらしたり、リラックス効果などがあります。
摂食・嚥下は、食物を認識して口に取り込むことに始まり、胃に至るまでの一連の過程を指します。ヒトの摂食・嚥下は口腔期、咽頭期、食道期の3期に区分します。「食」における一連の動きを問題とした場合は、先行期、準備期を含めて5期に区分します。
咀嚼、摂食・嚥下がスムーズに行えてこそ口から食べ物の栄養を摂ることができ、健康で長生きする事につながります。口から食べ物が摂れなくなった場合は、胃瘻を造ったり、鼻からチューブを使って直接栄養剤を注入することで、栄養を摂ることができます。
嚥下造影検査=VF(Video Fluoroscopic examination of swallowing)
画像 『摂食・嚥下障害支援サイトswallow』より http://www.swallow-web.com/index.html
嚥下障害の症状として一般的に知られているのが、食事中の“むせ”です。しかし、むせの無い誤嚥(ごえん)が非常に多いのも事実です(不顕性誤嚥)。 嚥下造影検査は「Video Fluoroscopic examination of swallowing」の頭文字をとってVF検査といいます。患者さまに造影剤入り検査食を嚥下してもらい、検査食の流れと貯留状態、嚥下関与器官の動きを、X線透視画像として観察を行います。
嚥下造影画像を見ながら障害部位の判定、貯留・喉頭進入・誤嚥などの病態評価、嚥下機能障害を評価します。評価方法の中でも重要な検査法の1つです。
嚥下造影検査 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|---|
入院・外来の患者さま | 午後 | なし | なし | 予約制 | なし | 予約制 |
※主治医の予約オーダーが必要となります。
※造影剤入り検査食材は栄養管理室が準備します。
①とろみジュース ②ゼリー ③ジュース ④粥 ⑤パンケーキ の順に検査を行います。
入院中のお食事について
当院の給食は、クックチル方式による提供となっています。
クックチルを生かした衛生管理・精度管理はもちろん、嗜好面も考慮し、患者さまに喜んでいただける食事の提供に日々努力しています。
食事時間:朝食は8:00~ 昼食は12:00~ 夕食は18:00~
食事の主な特徴
1.季節や年中行事に応じた献立
季節を感じていただけるよう旬の食材を使用したり、行事にちなんだ料理やデザートにカードを添えて提供しています。
【七夕メニュー:常食】
【冷やし中華:常食】
2.嚥下困難食
咀嚼・嚥下が難しい方には、食べやすくするための工夫をして、機能に応じた食事を提供しています。
【七夕メニュー:ソフト食】
【中華風サラダうどん:ソフト食】
3.特別治療食
糖尿病、心臓病、高血圧症、脂質異常症など食事療法が必要な患者さまには、主治医の指示のもとに適切な治療食を提供しています。
治療食の場合も、必要に応じて咀嚼・嚥下機能に配慮した調理を行っています。
クックチル方式
クックチルとは、加熱調理(芯温85℃/1分以上)した食品を急速冷却し(加熱後30分以内に冷却を開始し、90分以内に芯温3℃まで冷却)、喫食時間に合せて再加熱し提供する調理システムです。冷凍保存のような食品の劣化がなく「味」と栄養分を損なわず製造日を含めて5日間の保存が可能です。
栄養量や形態が多種多様な病院給食においては、衛生管理をより理想的な形での実現、適時適温給食が可能となります。
嚥下食の工夫
嚥下障害がある患者さまには、食材を軟らかく調理する、ミキサーにかける、ペースト状にするなど工夫して提供し、安全に食べていただけるよう努めるとともに栄養状態の維持・改善、基礎体力の維持向上に努めています。
嚥下食の例 ※献立は共通
白身魚のマスタード焼き、お浸し、みそ汁、香の物orフルーツペースト
ミキサー食(学会分類:2-1)
ブレンダー食(学会分類:2-2)
ソフト食(学会分類:3~4)
軟菜食
米飯・全粥(弱い力で噛める)
栄養食事相談
糖尿病、心臓病、高血圧症、脂質異常症などの疾病をお持ちで食事療法が必要な患者さまには、医師の指示のもと、わかりやすく実践可能な指導を、患者さまの状態や食習慣およびニーズにあわせて行っております。ご家族の方も一緒に受けていただけます。
また、嚥下障害があり食事形態の調整が必要な患者さまには、ご自宅での食事の工夫などのご相談にも応じています。
個別栄養指導 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|---|
入院・外来の患者さま | 午前・午後 | 予約制 | 予約制 | 予約制 | 予約制 | 予約制 |
※主治医の予約オーダーが必要です。
※対象は、入院患者さまのみです。
実施場所
入院患者さま
病 棟
外来患者さま
外来栄養指導室
※予約日時にあわせ栄養指導室にお越しください。
集団栄養教室 | |
---|---|
高血圧教室 | 毎月 第1水曜日 15時~16時 |
糖尿病教室 | 毎月 第2水曜日 15時~16時 |
※主治医の予約オーダーが必要です。
※対象は、入院患者さまのみです。