栄養管理室
栄養管理室の紹介
栄養管理はすべての疾患治療の基本です。栄養管理室ではチーム医療の一翼を担う部門として、適切な栄養管理のもと患者さま個々に応じた食事の提供を行い、栄養面から疾患治療をサポートしています。
基本方針
- 質の高い栄養管理の提供
入院時に患者さまお一人お一人に対して栄養管理の計画をたて、栄養状態の評価を行っています。栄養状態が良くない場合には、主治医の指示のもと栄養サポートチーム(NST)が栄養状態の改善をサポートします。 - 安全な食事、患者さまのニーズに則した食事の提供
衛生管理に十分配慮した安全な食事を提供しています。
患者さまの中には、食べ物を噛んだり飲み込んだりする力(咀嚼・嚥下機能)が弱くなり、食事をスムーズにとることが難しい方がおられます。そのような患者さまには、食材を軟らかく調理したりペースト状にするなど、できるだけ食べやすい形態に調整して食事を提供しています。また、必要に応じて嚥下造影検査(VF検査)で機能を評価し、食事の調整を行います。
糖尿病、高血圧・心臓病、脂質異常症などの疾患別の食事にも対応しております。 - わかりやすく、実践可能な食事指導を提供
心臓病や高血圧、糖尿病などのため食事療法を必要とされる患者さまには、主治医の指示のもと、わかりやすく実践的な栄養食事指導を行っています。
また、飲み込みが難しい場合の調理の工夫、栄養補助食品の利用方法などのご相談についても対応しております。
スタッフ
管理栄養士 2名
入院中のお食事について
当院の給食は、クックチル方式による提供となっています。
クックチルを生かした衛生管理・精度管理はもちろん、嗜好面も考慮し、患者さまに喜んでいただける食事の提供に日々努力しています。
食事時間:朝食は8:00~ 昼食は12:00~ 夕食は18:00~
食事の主な特徴
1.季節や年中行事に応じた献立
季節を感じていただけるよう旬の食材を使用したり、行事にちなんだ料理やデザートにカードを添えて提供しています。

【七夕メニュー:常食】

【冷やし中華:常食】
2.嚥下困難食
咀嚼・嚥下が難しい方には、食べやすくするための工夫をして、機能に応じた食事を提供しています。

【七夕メニュー:ソフト食】

【中華風サラダうどん:ソフト食】
3.特別治療食
糖尿病、心臓病、高血圧症、脂質異常症など食事療法が必要な患者さまには、主治医の指示のもとに適切な治療食を提供しています。
治療食の場合も、必要に応じて咀嚼・嚥下機能に配慮した調理を行っています。
嚥下食の工夫
嚥下障害がある患者さまには、食材を軟らかく調理する、ミキサーにかける、ペースト状にするなど工夫して提供し、安全に食べていただけるよう努めるとともに栄養状態の維持・改善、基礎体力の維持向上に努めています。
嚥下食の例 ※献立は共通
白身魚のマスタード焼き、お浸し、みそ汁、香の物orフルーツペースト

ミキサー食(学会分類:2-1)

ブレンダー食(学会分類:2-2)

ソフト食(学会分類:3~4)

軟菜食
米飯・全粥(弱い力で噛める)
栄養食事相談
糖尿病、心臓病、高血圧症、脂質異常症などの疾病をお持ちで食事療法が必要な患者さまには、医師の指示のもと、わかりやすく実践可能な指導を、患者さまの状態や食習慣およびニーズにあわせて行っております。ご家族の方も一緒に受けていただけます。
また、嚥下障害があり食事形態の調整が必要な患者さまには、ご自宅での食事の工夫などのご相談にも応じています。
個別栄養指導 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|---|
入院・外来の患者さま | 午前・午後 | 予約制 | 予約制 | 予約制 | 予約制 | 予約制 |
※主治医の予約オーダーが必要です。
※対象は、入院患者さまのみです。
実施場所
入院患者さま
病 棟
外来患者さま
外来栄養指導室
※予約日時にあわせ栄養指導室にお越しください。

集団栄養教室 | |
---|---|
高血圧教室 | 毎月 第1水曜日 15時~16時 |
糖尿病教室 | 毎月 第2水曜日 15時~16時 |
※主治医の予約オーダーが必要です。
※対象は、入院患者さまのみです。