研修医の方向けこのページを印刷する - 研修医の方向け

はじめに

大半のてんかん患者さんは、投薬治療で通常の社会生活を営めますが、年単位の服薬が必要ですから、初期診断が非常に重要です。また、一見投薬コントロールが良好な患者さんでも、生活の上で様々な点に留意しながら投薬調整をする必要があります。難治てんかんの患者さんでは診断を定期的に見直し、外科治療も念頭に置いて、正しい病状把握をしなくてはなりません。

神経内科専修医研修プログラム

神経内科専修医研修プログラムの一環として、関西てんかんセンター(発作科)では通常3ヶ月間の研修を行います。適切に診断と治療を行うために以下のような基礎知識を習得し、自力で治療方針を決定できることを到達目標としています。外来では月約10名の新患を受け持ち、問診から検査の解釈、説明と合意までのプロセスを経験できます。病棟では長時間ビデオ脳波モニターを中心とした特殊検査や、細かい薬物調整の方法などを学んでいただけます。

※当施設は、日本てんかん学会 てんかん専門医 認定研修施設(神経内科分野)です。

病歴聴取と診察

  1. 病歴聴取
    てんかんを診断する上で最も重要なのは、発作症状を適切に把握することです。患者さんは発作症状を疾患と思っていない場合も多いので、訴えを丁寧に聞くことに加え、関連する項目を能動的に確認することが必要です。
  2. 大脳皮質の機能局在
    てんかん発作は大脳皮質神経細胞の異常興奮によっておこりますから、焦点部位の皮質機能に応じて様々な症状が出現します。発作症状から焦点部位を予測し、神経学的所見から局所異常の有無を評価したうえで、検査結果と合致するかどうかを検討します。
  3. 鑑別診断
    失神、不随意運動、脳血管障害、頭蓋内感染症、睡眠障害、偽発作、などの疾患についても知識が必要です。

検査

  1. 脳波
    神経内科レジデントを対象に、週1回脳波所見会を開催し、神経疾患全般について判読法を学んでいただいています。特にてんかんにおいては、所見をどのように解釈するかが重要になります。脳波で明らかなてんかん性放電や発作時脳波活動が検出された場合には確実に診断できますが、てんかん発作のある患者さんでも常に異常波が出現するわけではないからです。また、電気的ノイズやてんかん性放電に類似した正常亜型を、誤って異常波と判断してしまわないようにしなくてはなりません。外来の脳波で診断が困難な場合には、長時間ビデオ脳波モニターにより、夜間睡眠中や発作時の記録を行って、異常波の検出に努めます。手術適応を評価する場合、長時間ビデオ脳波モニターは焦点を確認するための必須検査です。
  2. MRI
    海馬硬化、大脳皮質形成異常といった病変は、神経学的に明らかな局所脱落症状を示さなくても、てんかんの原因となり得ます。脳血管障害・脳炎の後遺症、脳腫瘍、脳挫傷、などのMRI診断も重要です。
  3. SPECT
    MRIの形態画像に加えて脳血流SPECTを測定することにより、脳機能だけでなくてんかん焦点の活動を評価することができます。中枢性ベンゾジアゼピン受容体を描出するイオマゼニルSPECTは、最近てんかん焦点の検索に有用であると注目されています。
  4. 神経心理
    種々のテストバッテリーを用いて高次脳機能を検査し、てんかん焦点との関連や、手術で起こりうる後遺症について評価します。検査は専門の臨床心理士が行っています。

治療

  1. 生活指導
    実際の診療では、生活上の問題に対する対応が大きな割合を占めます。睡眠確保、規則正しい生活、飲酒の制限、ストレスの対処、不安軽減、などは、ただ口頭で伝えるだけでは解決しない場合が多いので、具体的な問題点を掘り起こして対策を一緒に考えていく必要があります。意識消失時に転落や溺水などの事故が起こりえますので、危険回避についての指導も大切です。職業選択、運転免許の許可、妊娠に際しての注意点、などの知識も必要です。
  2. 投薬治療
    投薬導入時には、てんかん診断に応じた薬剤選択方法に加え、予想される副作用、用量設定、効果発現までの期間、薬物相互作用、といった内容を説明しなくてはなくてはなりませんし、維持治療中にも、生じた症状が副作用によるのかどうかを判断して対処する必要があります。減量の際は、日常生活を含めた注意が必要です。
  3. 外科治療
    薬剤で十分に発作がコントロールできない難治性てんかんの患者さんに対し、てんかんの外科治療が発達してきましたが、てんかん焦点部位、器質病変の有無・性状・範囲、機能野との関連、高次脳機能、などが予後に影響します。

研究

日々の臨床では、現時点では解明できていない様々な問題に遭遇します。医療の発展のためには、現実の問題点を的確に把握した上で、研究を進めなくてはなりません。貴重な症例に基づいて新しい知見を得ることも大切です。発作科では現在、京都大学てんかんグループをはじめとする多施設と共同で、てんかん診療や脳波解析を中心とした臨床研究を行っています。また受託研究という形で、新薬の導入に際する臨床治験や、市販後調査にも協力しています。

担当医

脳神経内科医長

木下 真幸子

発表論文

<英文>

  1. Kinoshita M, Daifu M, Tanaka K, Tanaka M. Prognostic value of oligoclonal IgG bands in Japanese clinically isolated syndrome converting to clinically definite multiple sclerosis. J Neuroimmunol, in press.
  2. Tanaka M, Shikata Y, Kinoshita M, Inoue Y, Tanaka K, Saida T. An NMO patient relapsed after 9 years with seroreversion of anti-aquaporin 4 antibodies. Clin Exp Neuroimmunol 2017;8:47-48.
  3. Ishikawa T, Imamura K, Kondo T, Koshiba Y, Hara S, Ichinose H, Furujo M, Kinoshita M, Oeda T, Takahashi J, Takahashi R, Inoue H. Modeling tetrahydrobiopterin deficiency with patient iPSCs identifies sepiapterin as a dopamine metabolism-improving substance. Hum Mol Genet, in press.
  4. Fumoto N, Matsumoto R, Kawamata J, Kondo T, Kitamura A, Koshiba Y, Kinoshita M, Kawasaki J, Yamashita H, Takahashi R, Ikeda A. A novel LGI1 mutation in a Japanese ADLTE family. Neurology and Clinical Neuroscience 2017;5:44-45.
  5. Demura Y, Kinoshita M, Fukuda O, Nose S, Nakano H, Juzu A, Murase N, Yamamoto K. Imbalance in multiple sclerosis and neuromyelitis optica: association with deep sensation disturbance. Neurol Sci 2016;37:1961-1968.
  6. Tanaka M, Nakahara K, Kinoshita M. Increased signal intensity in the dentate nucleus of patients with multiple sclerosis in comparison with neuromyelitis optica spectrum disorder after multiple doses of gadolinium contrast. Eur Neurol 2016;75:195-198.
  7. Tanaka M, Kinoshita M. Practical tips of tacrolimus treatment in neuromyelitis optica spectrum disorder. Clin Exp Neuroimmunol 2016;7:197–198.
  8. Tanaka M, Kinoshita M. Daily fingolimod administration may cause lymphopenia but alternate-day administration may be too little to inhibit disease activity. J Neuroimmunol 2015;288:69.
  9. Nakano H, Otsuka A, Kinoshita M. A subtle case of tuberous sclerosis complex. Epilepsy Behav Case Rep 2015;4:88-90.
  10. Tanaka M, Kinoshita M. Congress report of the 67th annual meeting of American Academy of Neurology. Clin Exp Neuroimmunol 2015;6:335-339.
  11. Kinoshita M, Ikeda A. Phantom of oscillation: operational definition bound to improve. Clin Neurophysiol 2016;127:8-9.
  12. Tanaka M, Kinoshita M, Tanaka K. Comparison of tacrolimus blood levels by chemiluminescent enzyme immunoassay and electrochemiluminescence immunoassay in neuromyelitis optica related disorder. Clin Exp Neuroimmunol 2015;6:433-434.
  13. Kinoshita M, Obata K, Tanaka M. Latitude has more significant impact on prevalence of multiple sclerosis than ultraviolet level or sun exposure in Japanese population. Neurol Sci 2015;36:1147-1151.
  14. Tanaka M, Kinoshita M, Tanaka K. Anti-John Cunningham virus index in Japanese patients with multiple sclerosis and neuromyelitis optica-related disorder. Clin Exp Neuroimmunol 2015;6:309-311.
  15. Tanaka M, Kinoshita M, Foley JK, Tanaka K, Kira J, Carroll WM. Body weight based natalizumab treatment in adult patients with multiple sclerosis. J Neurol 2015;262:781-782.
  16. Ota M, Shimizu T, Yoshida H, Kawata A, Kinoshita M, Nakano S, Isozaki E, Matsubara S. Clinical features and therapeutic responses of idiopathic orbital myositis. Neurology and Clinical Neuroscience 2015;3:63-67.
  17. Hashi S, Yano I, Shibata M, Masuda S, Kinoshita M, Matsumoto R, Ikeda A, Takahashi R, Matsubara K. Effect of CYP2C19 polymorphisms on the clinical outcome of low-dose clobazam therapy in Japanese patients with epilepsy. Eur J Clin Pharmacol 2015;71:51-58.
  18. Tanaka M, Kinoshita M, Tanaka K. Corticosteroid and tacrolimus treatment in neuromyelitis optica-related disorders. Mult Scler 2015;21:669.
  19. Miyamoto M, Kinoshita M, Tanaka K, Tanaka M. Recurrent myelitis in localized scleroderma. Clin Neurol Neurosurg 2014;127:140-142.
  20. Kanazawa K, Matsumoto R, Shimotake A, Kinoshita M, Otsuka A, Watanabe O, Tanaka K, Takahashi R, Ikeda A. Persistent, very frequent subclinical seizures could impair memory even after clinical remission in smoldering limbic encephalitis. Epileptic Disord 2014;16:312-317.
  21. Tanaka M, Kinoshita M. Congress report of the 2014 American Academy of Neurology annual meeting. Clin Exp Neuroimmunol 2014;5:391-399.
  22. Oono M, Uno H, Umesaki A, Nagatsuka K, Kinoshita M, Naritomi H. Severe and prolonged ictal paresis in an elderly patient. Epilepsy Behav Case Rep 2014;2:105-107.
  23. Murai T, Tohyama T, Kinoshita M. Recurrent diarrhea as a manifestation of temporal lobe epilepsy. Epilepsy Behav Case Rep 2014;2:57-59.
  24. Furujo M, Kinoshita M, Ichiba Y, Romstad A, Shintaku H, Kubo T. Clinical characteristics of epileptic seizures in a case of dihydropteridine reductase deficiency. Epilepsy Behav Case Rep 2014;2:37-39.
  25. Kinoshita M. Anticonvulsant sulfonamides in epilepsy and other neurological disorders. Nova Science Publishers, New York, 2014.
  26. Murahara T, Kinoshita M, Usami K, Matsui M, Yamashita K, Takahashi R, Ikeda A. Prolonged ictal monoparesis with parietal periodic lateralised epileptiform discharges (PLEDs). Epileptic Disord 2013;15:197-202.
  27. Araki Y, Kinoshita M, Motoyama R, Matsushita T, Nakagawa M, Kira J, Tanaka M. Month of birth in multiple sclerosis with and without longitudinally extensive spinal cord lesions: a study of a Japanese national survey. J Neurol Sci 2013;330:67-70.
  28. Mitsueda-Ono T, Ikeda A, Sawamoto N, Aso T, Hanakawa T, Kinoshita M, Matsumoto R, Mikuni N, Amano S, Fukuyama H, Takahashi R. Internal structural change in the hippocampus using 3 Tesla MRI in mesial temporal lobe epilepsy. Intern Med 2013;52:877-885.
  29. Araki Y, Minakawa EN, Ono M, Matsumoto R, Kinoshita M. Topiramate add-on therapy for adult patients with refractory epilepsy in Japan. Epilepsy & Seizure 2013;6:10-18.
  30. Nakano H, Tanaka M, Kinoshita M, Tahara M, Matsui M, Tanaka K, Konishi T. Epileptic seizures in Japanese patients with multiple sclerosis and neuromyelitis optica. Epilepsy Res 2013;104:175-180.
  31. Furujo M, Kinoshita M, Nagao M, Kubo T. Methionine adenosyltransferase I/III deficiency: neurological manifestations and relevance of S-adenosylmethionine. Mol Genet Metab 2012;107:253-256.
  32. Furujo M, Kinoshita M, Nagao M, Kubo T. S-adenosylmethionine treatment in methionine adenosyltransferase deficiency, a case report. Mol Genet Metab 2012;105:516-518.
  33. Chen L, Zhou Q, Kinoshita M, Liu L, Zhou D. Recurrent epileptic seizures with multifocal brain MRI lesions after paternal lymphocyte immunization: A causal relationship to multiple sclerosis? Neuropathology 2011;31:98-99.
  34. Kinoshita M, Hitomi T, Matsuhashi M, Nagamine T, Sawada H, Saiki H, Shibasaki H, Takahashi R, Ikeda A. How does voluntary movement stop resting tremor? Clin Neurophysiol 2010;121:983-985.
  35. Minakawa EN, Matsumoto R, Kinoshita M. Topiramate-induced agranulocytosis. BMJ Case Rep 2009;2009. pii: bcr11.2008.1273. doi: 10.1136/bcr.11.2008.1273.
  36. Ikeda A, Hirasawa K, Kinoshita M, Hitomi T, Matsumoto R, Mitsueda T, Taki J, Mikuni N, Hori T, Fukuyama H, Hashimoto N, Shibasaki H, Takahashi R. Negative motor seizure arising from negative motor area: is it ictal apraxia? Epilepsia 2009;50:2072-2084.
  37. Takaya S, Mikuni N, Mitsueda T, Satow T, Taki J, Kinoshita M, Miyamoto S, Hashimoto N, Ikeda A, Fukuyama H. Improved cerebral function in mesial temporal lobe epilepsy after subtemporal amygdalohippocampectomy. Brain 2009;132:185-194.
  38. Usui K, Ikeda A, Nagamine T, Matsuhashi M, Kinoshita M, Mikuni N, Miyamoto S, Hashimoto N, Fukuyama H, Shibasaki H. Temporal dynamics of Japanese morphogram and syllabogram processing in the left basal temporal area studied by event-related potentials. J Clin Neurophysiol 2009;26:160-166.
  39. Kinoshita M, Takahashi R, Ikeda A. Application of the 2001 diagnostic scheme and the 2006 ILAE report of seizure and epilepsy: a feedback from the clinical practice of adult epilepsy. Epileptic Disord 2008;10:206-212.
  40. Kinoshita M, Ikeda A, Begum T, Terada K, Shibasaki H. Efficacy of low-dose, add-on therapy of clobazam (CLB) is produced by its major metabolite, N-desmethyl-CLB. J Neurol Sci 2007;263:44-48.
  41. Kinoshita M, Ikeda A, Taki J, Usui K, Matsumoto R, Mikuni N, Takahashi JB, Fukuyama H, Hashimoto N, Takahashi R. Heterogeneous epileptogenicity and cortical function within malformations of cortical development: A case report. J Neurol Sci 2006;251:129-133.
  42. Yamamoto J, Ikeda A, Kinoshita M, Matsumoto R, Satow T, Takeshita K, Matsuhashi M, Mikuni N, Miyamoto S, Hashimoto N, Shibasaki H. Low-frequency electric cortical stimulation decreases interictal and ictal activity in human epilepsy. Seizure 2006;15:520-527.
  43. Hitomi T, Ikeda A, Matsumoto R, Kinoshita M, Taki J, Usui K, Mikuni N, Nagamine T, Hashimoto N, Shibasaki H, Takahashi R. Generators and temporal succession on giant somatosensory evoked potentials in cortical reflex myoclonus: Epicortical recording from sensorimotor cortex. Clin Neurophysiol 2006;117:1481-1486.
  44. Matsumoto R, Kinoshita M, Taki J, Hitomi T, Mikuni N, Shibasaki H, Fukuyama H, Takahashi R, Hashimoto N, Ikeda A. In vivo epileptogenicity of focal cortical dysplasia: a cortical paired stimulation study. Epilepsia 2005;46:1744-1749.
  45. Kinoshita M, Ikeda A, Begum T, Yamamoto J, Hitomi T, Shibasaki H. Low frequency repetitive transcranial magnetic stimulation for seizure suppression in patients with extratemporal lobe epilepsy - a pilot study. Seizure 2005;14:387-392.
  46. Kinoshita M, Ikeda A, Matsuhashi M, Matsumoto R, Hitomi T, Begum T, Usui K, Takayama M, Mikuni N, Miyamoto S, Hashimoto N, Shibasaki H. Electric cortical stimulation suppresses epileptic and background activities in neocortical epilepsy and mesial temporal lobe epilepsy. Clin Neurophysiol 2005;116:1291-1299.
  47. Usui K, Ikeda A, Takayama M, Matsuhashi M, Satow T, Begum T, Kinoshita M, Miyamoto S, Hashimoto N, Nagamine T, Fukuyama H, Shibasaki H. Processing of Japanese morphogram and syllabogram in the left basal temporal area: electrical cortical stimulation studies. Cog Brain Res 2005;24:274-283.
  48. Kinoshita M, Ikeda A, Matsumoto R, Begum T, Usui K, Yamamoto J, Matsuhashi M, Takayama M, Mikuni N, Takahashi J, Miyamoto S, Shibasaki H. Electric stimulation on human cortex suppresses fast cortical activity and epileptic spikes. Epilepsia 2004;45:787-791.
  49. Hitomi T, Mezaki T, Tujii T, Kinoshita M, Tomimoto H, Ikeda A, Shimohama S, Okazaki T, Uchiyama T, Shibasaki H. Improvement of central motor conduction after bone marrow transplantation in adrenoleukodystrophy. J Neurol Neurosurg Psychiatry 2003;74:373-375.
  50. Akiguchi I, Tomimoto H, Kinoshita M, Wakita H, Osaki A, Nishimura M, Kimura J. Effects of antithrombin on Binswanger's disease with antiphospholipid antibody syndrome. Neurology 1999;52:398-401.

<邦文>

  1. 戸島麻耶、木下真幸子. III.てんかんの治療法 2.薬物療法 d) 妊娠可能年齢の女性における薬剤選択と投与法. よくわかるてんかん診療ハンドブック. 編集:池田昭夫、編集協力:寺田清人、三枝隆博 南山堂, in press.
  2. 傳和眞、木下真幸子. 高齢者のてんかんの特色. CLINICAL NEUROSCIENCE, in press.
  3. 木下真幸子. Autosomal dominant epilepsy with auditory features聴覚症状を伴う常染色体優性てんかん. てんかん学用語辞典. 編集:日本てんかん学会分類・用語委員会 診断と治療社, in press.
  4. 荒木保清、木下真幸子. 長時間ビデオ脳波モニタリングの有用性とpitfalls. 神経内科 2016;85:345-355.
  5. 出村彩郁、木下真幸子. I. 脳波 8) びまん性脳障害. ここが知りたい!臨床神経生理. 編集:飛松省三 中外医学社 2016, pp56-58.
  6. 出村豊、木下真幸子. I. 脳波 9) 周期性パターン. ここが知りたい!臨床神経生理. 編集:飛松省三 中外医学社 2016, pp59-61.
  7. 高田こずえ、木下真幸子. II外来診察の基本的な流れ 4基本的な治療の進め方 c 治療の終結. 神経内科外来シリーズ/てんかん外来. 編集:辻貞俊 メジカルビュー社 2016, pp90-97.
  8. 梶川駿介、木下真幸子. 妊娠可能年齢の女性におけるてんかん診療戦略. 最新医学 2015;70:1084-1089.
  9. 佐藤和明、木下真幸子. 第8章 器質的・構造的原因など 4認知症. 臨床てんかん学. 編集:兼本浩祐、丸栄一、小国弘量、池田昭夫、川合謙介 医学書院 2015, pp190-191.
  10. 向田壮一、木下真幸子. 第10章 検査 4血液検査 2末梢血液像. 臨床てんかん学. 編集:兼本浩祐、丸栄一、小国弘量、池田昭夫、川合謙介 医学書院 2015, pp324-325.
  11. 小畑馨、木下真幸子. 第15章 ライフステージによる課題とその対処法 4高齢者 3高齢者に特徴的な薬物相互作用と副作用. 臨床てんかん学. 編集:兼本浩祐、丸栄一、小国弘量、池田昭夫、川合謙介 医学書院 2015, pp624-627.
  12. 林紀子、木下真幸子. 第15章 ライフステージによる課題とその対処法 4高齢者 4親亡きあとの介護. 臨床てんかん学. 編集:兼本浩祐、丸栄一、小国弘量、池田昭夫、川合謙介 医学書院 2015, pp627-628.
  13. 木下真幸子. 周産期の抗てんかん薬の使い方は. 症例から学ぶ戦略的てんかん診断・治療. 編集:池田昭夫、編集協力:松本理器、木下真幸子 南山堂 2014, pp216-220.
  14. 木下真幸子 (分担執筆). てんかん専門医ガイドブック. 編集:日本てんかん学会ガイドブック編集委員会 診断と治療社 2014.
  15. 山川健太郎、木下真幸子、山本兼司. 錐体路障害の診断における磁気刺激検査の三点刺激法の有用性の検討. 臨床神経生理学 2014;42:55-60.
  16. 木下真幸子、池田昭夫. 特集:高齢者の精神症状―その鑑別診断と治療―、III. 特論、3. 高齢者の発作性症状-てんかん発作か?日本臨牀 2013;71:1858-1863.
  17. 大塚頌子、赤松直樹、加藤天美、木下真幸子、久保田英幹、小西徹、笹川睦男. てんかん実態調査検討委員会報告(成人てんかんの実態調査). てんかん研究 2013;31:79-87.
  18. 池田昭夫、木下真幸子. 第4章 てんかん. 誤診症例から学ぶ 認知症とその他の疾患の鑑別. 編集:朝田隆 医学書院2013, pp99-115.
  19. 木下真幸子、中野仁、池田昭夫. 高齢者の見えにくいてんかん、どう見る?どうケアする? 月刊ナーシング 2013;33:95-97.
  20. 木下真幸子、中野仁. 側頭葉てんかん. 精神科治療学 2013;28:383-385.
  21. 大封昌子、木下真幸子、田中惠子、田中正美. 多発性硬化症・視神経脊髄炎日本人患者での脳脊髄液オリゴクローナルバンドの解析. 神経内科2012;77:537-541.
  22. 田中正美、朴貴瑛、本山りえ、木下真幸子、田中惠子. フィンゴリモドを投与した多発性硬化症患者における末梢血リンパ球の変化 -CD62L陽性細胞の著減-. 神経内科2012;77:109-113.
  23. 文室知之、木下真幸子、松橋眞生、松本理器、池田昭夫. てんかんのバイオフィードバック療法. 精神科 2012;21:150-157.
  24. 木下真幸子.てんかんと認知症はどう鑑別すればよいでしょうか?認知症と間違われやすいてんかん、および認知症に合併するてんかんについて教えてください. 治療2012;94:1745-1747.
  25. 中川朋一、松本理器、松橋眞生、文室知之、木下真幸子、高橋良輔、池田昭夫. パーキンソン病の静止時振戦(RT)抑制と随意運動との相関:運動準備電位(BP)による検討. 脳21 2012;15:386-386.
  26. 木下真幸子、三枝隆博、池田昭夫. II. 臨床診断のポイント: 高齢発症てんかん患者診察のポイント. てんかんテキスト New Version. 専門編集:宇川義一、総編集:辻省次 中山書店2012, pp80-87.
  27. 三枝隆博、木下真幸子、池田昭夫. 抗てんかん薬治療アルゴリズム. てんかんテキスト New Version. 専門編集:宇川義一、総編集:辻省次 中山書店2012, pp352-356.
  28. 金澤恭子、松本理器、木下真幸子、池田昭夫. てんかんに対する電気生理学的アプローチの新知見 - 検査と治療. BRAIN and NERVE 2011;63:355-364.
  29. 本山りえ、白石一浩、田中惠子、木下真幸子、田中正美. 痙攣と視神経障害を反復した抗NMDA受容体脳炎の10歳女児例. 臨床神経学 2010;50:585-588.
  30. 中川朋一、木下真幸子、文室知之、高橋良輔、池田昭夫. パーキンソン病-最近の進歩 - 運動症候の病態生理. 最新医学 2010;65:821-831.
  31. 木下真幸子、池田昭夫. 最新・てんかんUpdate - 研究と臨床の最前線 最新・てんかん診療動向【新しい診断】. 医学のあゆみ 2010;232:1021-1030.
  32. 木下真幸子、池田昭夫. 治療介入的神経生理学的手法 (interventional neurophysiology) と神経ネットワーク. 臨床脳波 2009;51:397-405.
  33. 木下真幸子. てんかん、けいれん発作発症後のケア. Brain Nursing 2009;25:33-39.
  34. 安田幸代、矢野育子、北村朋子、橋田亨、木下真幸子、池田昭夫、高橋良輔、乾賢一. 成人難治性てんかん患者におけるクロバザムおよび活性代謝体の体内動態に関する解析. TDM研究 2008;25:165-169.
  35. 松本理器、木下真幸子、池田昭夫. てんかんの最新情報 新たな生理学的診断と治療. Pharma Medica 2008;26:45-50.
  36. 木下真幸子、池田昭夫. 2001年国際てんかん診断大要案と2006年提言の有用性の検討:成人てんかん患者群での使用経験. てんかん研究 2008;26:57-62.
  37. 木下真幸子、池田昭夫. てんかん発作の磁気刺激治療. CLINICAL NEUROSCIENCE 2008;26:88-89.
  38. 小西陽子、福原健、由良茂夫、巽啓司、高倉賢二、藤井信吾、木下真幸子、池田昭夫、片岡大治. 妊娠経過中にてんかんを発症し,脳海綿状血管腫と診断された1例. 産婦人科の進歩 2007;59:204.
  39. 木下真幸子、池田昭夫. てんかん外科適応症例の脳波. 難治性てんかんの外科治療プラクティカル・ガイドブック. 編集:大槻泰介、三原忠紘、亀山茂樹、馬場啓至. 診断と治療社 2007, pp99-105.
  40. 木下真幸子、松本理器、三國信啓、池田昭夫. てんかんに対する皮質電気刺激のメカニズムと臨床応用. 神経研究の進歩 2005;49:825-831.
  41. 辻井知美、木下真幸子、冨本秀和、人見健文、岡崎俊朗、内山卓、柴崎浩. 同種骨髄移植後早期に神経症候の改善を認めたadolescent adrenoleukodystrophy (ALD) の1例. 臨床神経学 2004;44:667-672.
  42. 木下真幸子、池田昭夫. 神経内科疾患と脳波 3.急性感染症・脱髄疾患. 臨床脳波 2004;46:583-589.
  43. 木下真幸子、池田昭夫. 難治性てんかん-最近の治療法、磁気刺激療法. CLINICAL NEUROSCIENCE 2004;22:1258-1260.
  44. 浜研一、寺村智、丸本圭一、根住直史、木下真幸子、川西建登、谷口中、酒井正彦. 当院における糖尿病患者の頚動脈病変について. 糖尿病 2000;6:504.