看護部の教育このページを印刷する - 看護部の教育

教育プログラム

看護実践者の人材育成

全国の国立病院機構の統一された能力開発プログラムで着実にステップアップ

《ACTyナースver.2》

国立病院機構の理念に沿った看護を実践できる看護師をACTyナースと呼びます。 「看護職員能力開発プログラム」によって学び、知識と技術をもって実践し、看護を創造する看護師がACTyナースです。様々な学習の機会を採用し、日々の看護実践を振り返るという過程を続けることでACTyナースへの成長を目指します


[拡大する]

ACTyナースに求める力

レベルⅠ:看護実践に必要な基本的能力を習得する。

レベルⅡ:①根拠に基づいた看護を実践する。
     ②後輩と共に学習する。

レベルⅢ:①個別性を重視した看護を実践する。
     ②看護実践者として、後輩に指導的役割が果たせる。

レベルⅣ:①後輩の学習を支援する。
     ②チームリーダーとしての役割行動がとれる。

レベルⅤ:専門性を発揮し、管理・教育的役割モデルとなり、研究への取り組みができる。

【看護部教育目標】

  1. 神経筋難病患者の看護に求められる能力(知識、技術、態度、倫理観、感性、共感性、社会性、教育力、内省力)を備えた看護師を育てる
  2. 自律した看護の専門職を育成する

2022年 看護部 ACTy2 Ver.2 ラダー教育研修プログラム【全体】

【研修プログラムの考え方】

当院の教育の考え方は、国立病院機構の役割を果たすために求められる看護師として6つの能力を、集合研修、自己申請研修、時間外学習会を組み合わせて育成するものです。

集合研修

*ラダー教育研修生は、レベルに応じた役割を果たすため、研修を自分達で作り上げる主体性を持って参加する

*ラダー研修を支える方たちは、研修前・後にはどのような準備が必要かを共に考え相互支援の機会とする

自己申請研修

*自己申請研修の予定を看護師長・副看護師長と相談し、自分自身のキャリア開発と意思決定、日々の看護への動機付けの機会とする。

時間外学習会

*自己研鑽として、看護に役立つ知識・技術の向上のため、医師、看護師、他専門職種等の講師が開催する学習会へ参加する。

2022年 看護部 ACTy2 Ver.2 ラダー教育研修プログラム

*ピンク色枠…自己研鑽


[拡大する(PDF)]

~宇多野病院では、看護師全員が新人看護師を支えることで、共に成長することを目指しています~

【令和4年度新卒看護師 4月オリエンテーション】

〈目標〉

新人看護師が職場内で良好な人間関係を築き、希望をもって成長できそうだと感じられるような4月のオリエンテーションを行う

〈病棟OJTの進め方〉

◇先輩Ns1名が新採用Ns2名に看護実践をみせる

◇集合研修でおさえた事項については、根拠、ポイントなど先輩の思考を口に出して解説しながら教える

◇集合研修でおさえていない事項は、原則、見学はOKだが看護実践はさせない

◇OJT内容に応じた患者選定をする


[拡大する(PDF)]

〈指導方法〉

A…完全シャドウイング

B…患者1名を完全シャドウイング

C…患者2名を完全シャドウイング

D…患者1名をシャドウイングと共に実践

E…患者2名をシャドウイングと共に実践